head_img_slim
HOME > 演題募集

演題募集に関して

本大会はCOVID-19の感染拡大防止に向けた対策としまして,現地開催とWEB開催を併用するハイブリッド開催といたします。
注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録にお進みください。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下部にございます。
皆様からの多数のご応募をお待ちしております。


 

登録期間

2022年9月4日(日)~2022年12月18日(日)12時→12月30日17時
※期間内のご登録にご協力いただけます様お願い申し上げます。


 

応募方法

演題応募はインターネットを利用したオンライン登録です。
ご利用可能なブラウザはInternet Explorer,Safari,Firefox,Google Chrome,Microsoft Edgeです。
いずれのブラウザも最新バージョンを推奨いたします。
本ページの記載内容を熟読し,演題募集に関する注意点を十分理解したうえでの登録をお願いいたします。要項に従わなかったことによるトラブルにつきましては一切の責任を負いかねます。

本ページ下部にある抄録フォーマットをダウンロードして、抄録を作成してください。
登録はGoogle form(https://forms.gle/iHqft1x1wZmfWPcm9)よりお願い致します。


注意事項をご覧の上,最下段のリンクより登録をお願いいたします。
演題登録後,締め切り前までは登録内容の修正は可能です。


 

応募資格

1.筆頭演者は、理学療法士免許を有する会員・理学療法士免許の有しない他職種とさせていただきます。
2.演題登録は理学療法士・他職種ともに原則無料ですが,理学療法士協会を休会中の会員、会費未納会員は筆頭・共同演者にかかわらず演題登録料 10,000 円(税別)/1 人1演題が必要です。


 

発表様式

一般演題は「栄養理学療法セッション」,「嚥下理学療法セッション」,「症例検討ディスカッション」の3つの形式の中から選択して登録していただきます。
登録の際,学会会場にて発表か当日,WEBにてオンライン発表かを選択してください。また,登録された演題のうち,査読者点数の高い優秀な演題に関しては,「セレクション発表」として,発表していただきます。
<セレクション発表>
口頭による発表:7分,質疑応答:3分で行います。
<一般演題>
口頭による発表:7分,質疑応答:3分で行います。
<症例検討ディスカッション>
口頭による発表:10分,会場参加型ディスカッション:20分で行います。


 

応募上の注意

1.応募された抄録内容と学術大会当日の発表内容が大幅に異なることのないようにしてください。
2.筆頭演者として複数の演題を登録することも可能です。ただし発表時間の重複の調整ができない可能性があることをご留意ください。
3.内容の類似している複数の演題および他学会や雑誌等に応募中あるいは発表済みの演題は応募しないでください。演題採択後にそれらの事項が発覚した場合は,すべての演題が取り消しになる場合があります。
4.演題登録時は筆頭演者(発表者)を最初に登録してください。


 

抄録作成上の注意

1.抄録本文は下記の小見出しにて作成してください。(小見出しも文字数に含まれます)
2.一般演題の場合:【はじめに,目的】,【方法】,【結果】,【結論】
3.症例研究・症例検討ディスカッションの場合:【症例紹介】,【評価結果と問題点】,【介入内容と結果】,【結論】
4.【結論】には,考察も含みます。
5.倫理上の注意
本研究会では【倫理的配慮、説明と同意】の項目を独立して配置します.演題審査の資料になるとともに,抄録集に掲載されますのでご注意ください。
ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。
特にプライバシーの侵害や人体に影響を与える研究に関しては,対象者に説明と同意を得たことを明記してください。
演者の所属する機関の倫理委員会で承認された研究である場合は,その旨を抄録中に記載してください。
例 ①大学倫理委員会の承認を得た(承認番号:○○○○番)
  ②本研究は患者に研究内容について十分説明し、対象になることについて同意を得た。
6.研究対象にとって不利益となるような属性(人名,施設名等)を記載しない等,十分に配慮してください。
7.発表演題に関する利益相反(conflict of interest: COI)については,発表時にスライドの最初に開示してください。抄録への記載は不要です。
8.文字数制限(全角文字1字,半角英数字0.5字として換算)
演題名 50文字以内
抄録本文 全角800文字以内(構造化抄録の小見出しも文字数に含む。【倫理的配慮、説明と同意】は除く)
テキスト以外(図表,動画,音声など)は入力できません。なお,抄録作成および本学術大会のすべてのセッションにおいて,「訓練」は学術用語としては相応しくないとの判断からその使用を自粛してください。
また昨今の社会情勢を踏まえ,障害・障害者の標記につきましても,ご配慮頂きますようお願いします。
9.キーワードについての注意
キーワードは単語3つとします.それぞれ標準的な単語一語で入力してください。
10.登録可能な演者数と所属機関数
筆頭演者、共同演者とも所属機関を登録できます。共同演者は入力された順序に従って表示・印刷されます。
所属施設名は省略形を用いない最も短い表記を心がけて下さい。また,可能な限り法人名ならびに部署名を省略いただくとともに,同部署から複数の演題を登録する場合は,同一の施設名称に統一してください。
演者数(筆頭・共同演者含む):最大10名
所属機関名:最大5施設
11.登録時に必要な情報
登録時に入力する情報は以下の通りです。予め確認してから登録に臨んでください。
・演者情報
・全演者の氏名(ふりがな),所属(ふりがな),会員番号(協会会員の場合は8桁の会員番号入力が必須,協会非会員の会員番号は,理学療法士の免許を有する方は99,免許を有しない方は00を入力してください)
12.選択する項目
演題セッションの選択(栄養理学療法/嚥下理学療法)
発表形態の選択(現地発表/Web)
13.演題登録時の注意事項
抄録に関する著作権は協会に帰属し,抄録はオンライン公開されます。
筆頭演者が発表できない場合は必ず共同演者が発表を行ってください。ただし発表のポイント認定は,筆頭演者のみとなります。(二重発行,両者での分割はできません)
演題申し込みにあたっては,共同演者の了解を得た上で応募してください。なお,共同演者も筆頭演者と同等の責任を負うことをご承知ください。
2演題発表した場合は,それぞれにポイント認定されます。
オンデマンド発表のポイント認定には,Web開催サイト内の質疑への応答が必要となります・
演題の採否,発表日時,発表形式や演題分類の最終決定は,大会長及び準備委員会に一任とさせていただきます。
14.受領通知
演題登録後に演題の受理通知が,ご登録されたe-mailアドレス宛に送信されます。必ず受理通知が届いた事を確認してください。
受理通知が届かない場合,ご登録されたe-mailアドレスの誤入力,又は演題登録が完了していない可能性があります。
ご登録時のメールアドレスがフリーメール(Yahoo、gmail、hotmail)等の場合は,迷惑メールフォルダに振り分けられる場合もございます。メール不着の場合は一度迷惑メールフォルダをご確認ください。
また演題登録に伴う各種電⼦メールでの連絡は,Google formで入力した電⼦メール宛に送信されます。
重要なお知らせを行う場合がありますので,定期的なメールチェックをお願いいたします。 15.演題の修正
演題の受領通知から、Google formの修正ができます。Wordファイルを修正し、最後Google formにアップロードしていただくことで、演題修正が可能です。
演題登録締切日までは登録内容の確認・修正が何回でも可能です。
演題応募期間終了後の演題の取り消しや登録内容の変更はできませんのでご注意ください。


 

査読ポリシーについて

「第8回日本栄養・嚥下理学療法研究会学術大会」に応募された演題は以下の査読ポリシーの元に査読されます。
1. 査読者の選定と登録
査読者候補は過去の査読実績と日本理学療法協会が認定した専門理学療法士を中心として選定する。査読者としての登録を受諾する者は,受諾手続きの過程で査読可能な細分類を選択する。
「セレクション発表」に関しましては,発表数が限られているので,登録頂いた抄録にて書類選考を行い選出します。
2. 応募演題への査読者割り当て
応募演題1題につき2人の査読者が査読する。
査読者が演者(筆頭,共同含む)になっている演題と査読者の所属施設から応募された演題は,当該査読者に割り当てない。
3. 査読内容
採点:査読者は別に定める基準に従って以下の7項目につき5段階順序尺度で採点する。
(1) 独創性があるか
(2) 理学療法に関する貢献性があるか
(3) 抄録内容が適切か:「演題名とキーワード」
(4) 抄録内容が適切か:「はじめに、目的」(序論)
(5) 抄録内容が適切か:「方法」
(6) 抄録内容が適切か:「結果」
(7) 抄録内容が適切か:「結論」(実践活動報告・症例報告では「総括」)
コメント:全体の印象やアドバイスなどを自由記載方式で入力することもできる。
4. 採否の決定
演題の採否は,学術大会の準備委員会の審査を経て最終的に学術大会長および研究会長が決定します。
本査読ポリシーにご同意いただかないと,演題登録ができませんので注意してください。
5. 演題審査
演題の採択は,準備委員会の選考結果を参考に学術大会長が決定します。
演題審査結果は登録された電子メールアドレス宛にメールにて通知いたします。
演題審査結果の通知は,2023年1月末までに行います。
採択された演題の取り消しはできません。また登録期間を過ぎての演題内容の変更はいかなる理由であっても原則認められません。


演題登録に関するお問い合わせ先

大会事務局 E-mail:ptns8th@gmail.com
もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。


 

photo
photo

 

ページトップに戻る